アルコールチェックの対象企業|企業向けのアルコールチェッカーを選ぶポイントも解説

2022年4月1日より、白ナンバー車もアルコールチェックの義務化の対象になっています。そして2023年12月から、アルコールチェッカーを使用した飲酒検査が義務化される予定です。

「自分の会社は対象企業なの?」
「どのアルコールチェッカーを使用したらいいかわからない」

このようなお悩みを抱えている企業も多いのではないでしょうか。

この記事では、アルコールチェックの対象企業やアルコールチェッカーを選ぶポイントについて解説していきます。

1.アルコールチェックの対象企業

アルコールチェックの義務化は、2011年5月に緑ナンバー車を保有する企業を対象に始まりました。
そして、2022年4月1日より白ナンバー車もアルコールチェックの義務化の対象となっています。

以下のいずれかの要件を満たす企業が、アルコールチェック義務化の対象です。

  • ・車両を5台以上保有する事業所
  • ・定員が11名以上の車両を保有する事業所

アルコールチェックの義務化に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:『【2023年最新】道路交通法改正に伴うアルコールチェック義務化と準備すべきこと

2.アルコールチェックの対象企業が実施すべきこと

アルコールチェックの対象企業がすべきことは以下の5点です。

  • ・安全運転管理者の選任
  • ・アルコールチェックの運用ルールの周知
  • ・アルコールチェックの実施
  • ・アルコールチェックをした記録とその記録内容の保存
  • ・アルコールチェッカーの導入

それぞれ詳しく紹介していきます。

安全運転管理者の選任

アルコールチェックの対象企業は、安全運転管理者の選任をしなければなりません。選ばれた安全運転管理者は、原則として飲酒検査を行います

安全運転管理者が確認出来ない状況であれば、安全運転管理者を補佐する立場の者が実施しても問題ありません。

関連記事:『安全運転管理者によるアルコールチェックについて

アルコールチェック運用ルールの周知

酒気帯び確認を行うタイミングやルール、アルコールチェッカーの使い方などについて運転者へ事前に教育を実施します。酒気帯び確認を怠ったときや、万が一アルコール反応が出てしまった場合に起きうる事態、影響についても説明が必要です。

関連記事:『アルコールチェックの運用ルールについて

アルコールチェックの実施

アルコールチェックの対象企業は、運転者の酒気帯びの有無を運転前後の1日2回実施することが法令で定められています。

対面での確認が原則ですが、難しい場合は電話での確認でも問題ありません。

アルコールチェックの記録・保存

アルコールチェックの対象企業は、法令で定められている以下8項目の記録・保存が必須です。

記録必須の8つの項目
1. 確認者名(点呼執行者)
2. 運転者名
3. 運転者の業務に係る自動車の自動車登録番号または識別できる記号、番号など
4. 確認の日時
5. どのように確認したか(対面なのか・TELなのか・Webツールを使ったのか)
6. 酒気帯びの有無
7. 管理者からの指示事項
8. その他必要な事項

上記の内容を、1年間保存することが義務付けられています

アルコールチェッカーの導入

2023年12月1日からはアルコール検知器の使用が義務化される予定です。法令が施行されるとアルコール検知器の導入が必要になります。法令が施行されるまでに、アルコールチェッカーの選定・導入を行いましょう。

3.企業向けのアルコールチェッカーを選ぶポイント

企業向けのアルコールチェッカーを選ぶポイントは、以下の4点です。

  • 1. チェックの精度が高い
  • 2. データをクラウド管理できる
  • 3. 十分な実績がある
  • 4. サポート体制が充実している

それぞれのポイントについて解説していきます。

チェックの精度が高い

企業向けアルコールチェッカーは、チェックの精度が高いものを選ぶようにしましょう。安価なアルコール検知器を選んでしまうと誤検知が多かったり、正確に測定できなかったりすることがあります。

アルコール検知器協議会(J-BAC)は、アルコール検知器機器認定制度を設けています。認定を受けたアルコールチェッカーは、一定の精度が保証されています。そのため、アルコールチェッカーの精度を確認する際は、アルコール検知器機器の認定を受けているかを確認するといいでしょう。

データをクラウド管理できる

企業向けアルコールチェッカーを選ぶ際は、データをクラウド管理できるものを選ぶのがおすすめです。クラウド管理システムであれば、検知結果が自動的にクラウドへ保存されます

クラウドへの自動保存には、下記のメリットがあります。

  • ・管理の手間を省ける
  • ・管理のための労力が削減される
  • ・ドライバーの日々の報告の手間を省ける
  • ・アルコール検知のごまかしがなくなる
  • ・記入漏れを防げる

クラウド管理型アルコールチェッカーについては、以下の記事で詳しく紹介しています。

関連記事:『アルコールチェックはクラウド管理型がおすすめ!

十分な導入実績がある

十分な導入実績があるアルコールチェッカーを選ぶことも大切です。普段の生活でも、商品やサービスを購入する際、口コミや販売実績数をチェックして購入すると思います。

アルコールチェッカーを選ぶ際も同様に、口コミや導入実績を確認しましょう。導入実績は、販売サイトや企業HPで紹介されてます。

サポート体制が充実している

最後に、アルコールチェッカーを選ぶ際は、サポート体制の充実度も確認しましょう。アルコール検知器は、半永久的に使用できる製品ではありません。アルコール検知の精度を保つためには、メンテナンスが不可欠です。

商品にメンテナンスに関する記載がない場合は、できるだけ購入前に問い合わせて確認するようにしましょう。

4.まとめ

この記事では、アルコールチェックの対象企業やアルコールチェッカーを選ぶポイントについてご紹介しました。アルコールチェックの対象企業は、2023年12月に予定されている法改正に向けて、アルコールチェッカーを用意しましょう。

企業向けアルコールチェッカーを選ぶ際には、クラウド管理ができるものや、サポート体制が充実しているものを選ぶのがおすすめです。できるだけ早くアルコールチェッカーを用意して、法改正に向けた準備を進めていきましょう。


PAGETOP