未飲酒でもアルコールチェッカーが反応してしまう?7つの原因や対処法を解説

アルコール検知器を使用していくと、飲酒していないのにアルコールが検出されるケースがあります。
特に初めてアルコールチェッカーを使用する方は非常に驚きますよね。
アルコールの反応が出る理由はさまざまですが、もしアルコール反応が出ても慌てないために、原因とアルコール反応があった場合の対処法について本記事で解説します。

1.飲酒していないのにアルコールチェッカーが反応してしまう7つの原因

飲酒していないのにアルコールチェッカーが反応してしまう7つの原因

飲酒していないのにアルコール検知されると驚きますよね。あらかじめ、どのような場合にアルコール反応が出るのか確認していきましょう。

①前日に摂取したアルコール

アルコールの分解にかかる時間は人それぞれなので、何時間の経過で運転可能になるとは一概には言えません。なぜならその時の体調や体質の違い、飲酒量やアルコール度数によって変動があるからです。
注意点として、睡眠中はアルコールの分解スピードが遅くなるので、睡眠時間を保てているので大丈夫と過信することがないようにしましょう。
体内にアルコールが残っている可能性があるので、睡眠時間を確保するよりも運転前日は飲酒量をセーブし、もし飲酒する場合は残り酒に注意して次の日の検知に備えましょう。

【関連記事】『アルコールが抜ける時間と計算方法|飲酒後の運転は何時間後から大丈夫?

②検知器の故障・劣化

アルコールチェッカーにはセンサーが入っており、センサーの劣化によってアルコール反応が出ることがあります。劣化を防ぐために、各メーカーで定めた有効期限があります。
ちなみに有効期限が切れたものを使い続けると、常時有効な状態で使用していないと見なされる可能性があるのでご注意ください。

そもそもアルコール検知器の故障によって正常に検知できないことも考えられるので、下記内容を確認してみましょう。

  • ・電源が確実に入るか
  • ・目立った損傷はないか
  • ・飲酒していない状況でアルコール検知はしないか
  • ・わざとアルコール成分を含ませて検知を行いアルコールが検知されるか

③喫煙

喫煙後の口の中には一酸化炭素が残っており、その影響からアルコールの反応が出ることがあります。アルコールチェックの約30分前の喫煙は控えましょう。

④歯磨き粉・マウスウォッシュ

口腔ケアアイテムでもアルコールを検出します。
市販のマウスウォッシュの成分にはエタノールが入っているので注意が必要です。
もし使用してしまったら、うがいをして少し時間を空けたあとに再度検知すると、ほとんどの場合が正常な数値に戻ります。

⑤アルコール反応が出る可能性のある食べ物

飲食物の中に微量のアルコールが含まれていたり、製造過程でアルコールを使用していると、飲酒していなくてもアルコール反応が出る場合があります。

例えば、

  • ・蒸しパン
  • ・キムチ
  • ・エナジードリンク
  • などが、アルコール反応が出る可能性のある飲食物例としてあげられます。

    参考:朝日新聞デジタル「蒸しパン食べてアルコール検知

    ⑥ ケトン体

    ケトン体とは糖や脂肪を代謝する時に体内で自然発生する物質で、代表的なものでアセトンがあげられます。
    ケトン体は体内で生成されるので、再度検知しても数値が出ます。
    主に糖尿病の方や、食事制限をしている方はケトン体が出やすいと言われています。

    ⑦薬の服用

    処方された薬によってはアルコールを検出する可能性があります。
    検知を行う約3時間前に飲み薬やサプリメントの摂取は控えてください。

    2.アルコールチェッカーが反応してしまう時の対処法

    アルコールチェッカーが反応してしまう時の対処法

    もしアルコールの反応が出てしまったときはどうしたら良いのでしょうか?対処法をいくつか紹介します。

    センサー部分を清掃する

    センサーが汚れていると誤検知になる頻度が多くなります。
    有効な状態を保持する必要があるので、各メーカーに問い合わせた上で清掃することをおすすめします。

    うがいをする

    検知直前にしっかりと真水でうがい、もしくは水や白湯をコップ1杯以上飲んでからアルコールチェックを行うとアルコール反応の頻度を減らすことができるので実践してみてください。

    30分ほど時間を置く

    もしアルコール反応が出たとしても、誤検知の可能性もあります。
    まずは時間を空けてしっかりと口の中をうがいして再度検知を行ってください。
    たいていは正常な数値に戻ります。
    それでも長時間にわたってアルコール反応が出る場合は、検知器の故障やセンサーに付着物がついていることも考えられるので、各メーカーに問い合わせください。

    3.高性能なおすすめアルコールチェッカー

    高性能なおすすめアルコールチェッカー「アルキラーNEX」

    弊社製品「アルキラーNEX」はストレスフリーなアルコールチェックを行うために、

    • ・高精度の日本製センサーの搭載で安定したアルコール検知が可能
    • ・毎年アルコールチェッカーのカートリッジを新しくするため、上限回数の超過や有効期限が切れた検知器を使用する心配なし
    • ・Bluetooth接続になりスムーズな操作を実現
    • ・使用検知器と使用回数は管理画面上で確認可能

    など、検知者側にも管理者側にもメリットがあるアルコールチェッカーとなります。

    購入時期の管理や不正防止対策の他、サポート体制も整っているので、

    • ・初めてアルコールチェッカーの導入を検討しているお客様
    • ・すでに別のアルコールチェッカーを使用しているが切替を検討しているお客様

    など、幅広いお客様に向けておすすめのアルコールチェッカーになります。

    4.まとめ

    飲酒していないのにアルコールの反応が出ても慌てずに

    • ・検知の前日に深酒をしない
    • ・検知直前に口の中をうがいする
    • ・喫煙やマウスウォッシュなどは検知後に行う

    3点を中心にアルコールチェックを行うと、誤検知の頻度も少なくなるのでお試しください。
    もし改善しない場合は、早急に各メーカーに問い合わせましょう。

    アルコールチェッカーとは|種類や選び方、使い方、おすすめの検知器を徹底解説


    PAGETOP