アルコールチェックの対象企業|企業向けのアルコールチェッカーを選ぶポイントも解説
2022年4月1日より、白ナンバー車もアルコールチェックの義務化の対象になっています。そして2023年12月1日から、アルコールチェッカーを使用したアルコールチェックが義務化されています。
「自分の会社はアルコールチェックの対象企業なの?」
「どのアルコールチェッカーを使用したらいいかわからない…」
このようなお悩みを抱えている企業も多いのではないでしょうか。
この記事では、アルコールチェックの対象企業や企業向けアルコールチェッカーを選ぶポイントについて解説していきます。
1.アルコールチェックの対象企業
アルコールチェックの義務化は、2011年5月に緑ナンバー車を保有する企業を対象に始まりました。
そして、2022年4月1日より白ナンバー車を保有する企業もアルコールチェックの義務化の対象となっています。
以下のいずれかの要件を満たす企業が、アルコールチェック義務化の対象です。
アルコールチェックの義務化に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。
2.アルコールチェックの対象企業が実施すべきこと
アルコールチェックの対象企業がすべきことは以下の5点です。
- ・安全運転管理者の選任
- ・アルコールチェッカーの導入
- ・アルコールチェックの運用ルールの周知
- ・アルコールチェックの実施
- ・アルコールチェックをした記録とその記録内容の保存
それぞれ詳しく解説していきます。
安全運転管理者の選任
アルコールチェックの対象企業は、安全運転管理者の選任をしなければなりません。選ばれた安全運転管理者は、原則として飲酒検査を行います。
安全運転管理者が確認出来ない状況であれば、安全運転管理者を補佐する立場の者が実施しても問題ありません。
アルコールチェッカーの導入
2023年12月1日からアルコール検知器の使用が義務化されています。法令が施行されたにもかかわらず、アルコール検知器の導入をせずにアルコールチェックを怠ると罰則があり、安全運転管理者の選任義務違反になる可能性があります。法令遵守のために、運転者と管理者の負担を軽減するアルコールチェッカーの選定・導入を行いましょう。
アルコールチェック運用ルールの周知
酒気帯び確認を行うタイミングやルール、アルコールチェッカーの使い方などについて運転者への教育を事前に実施します。酒気帯び確認を怠ったときや、万が一アルコール反応が出てしまった場合に起きうる事態、影響についても説明が必要です。
アルコールチェックの実施
アルコールチェックの対象企業は、運転者の酒気帯びの有無を運転前後の1日2回実施することが法令で定められています。対面での確認が原則ですが、難しい場合は電話での確認でも問題ありません。
アルコールチェックをした記録とその記録内容の保存
アルコールチェックの対象企業は、義務化の法令で定められている以下8項目の記録・保存が必須です。
記録必須の8つの項目 |
---|
1. 確認者名(点呼執行者) |
2. 運転者名 |
3. 運転者の業務に係る自動車の自動車登録番号または識別できる記号、番号など |
4. 確認の日時 |
5. どのように確認したか(対面なのか・TELなのか・Webツールを使ったのか) |
6. 酒気帯びの有無 |
7. 管理者からの指示事項 |
8. その他必要な事項 |
上記の内容を、1年間保存することが義務付けられています。
3.企業向けのアルコールチェッカーを選ぶポイント
企業向けのアルコールチェッカーを選ぶポイントは、以下の4点です。
- ①検知精度が高い
- ②データをクラウド管理できる
- ③十分な導入実績がある
- ④サポート体制が充実している
それぞれのポイントについて解説していきます。
以下の関連記事では、企業向けのアルコールチェッカーを機能や使用目的ごとに紹介しています。ぜひ参考にしてください。
関連記事:『アルコールチェッカーを機能や使用目的ごとに比較!おすすめの10選』
①検知精度が高い
企業向けアルコールチェッカーは、検知精度が高いものを選ぶようにしましょう。安価なアルコール検知器を選んでしまうと誤検知が多かったり、正確に測定できなかったりすることがあります。
アルコール検知器協議会(J-BAC)は、アルコール検知器機器認定制度を設けています。認定を受けたアルコールチェッカーは、一定の精度が保証されています。そのため、アルコールチェッカーの精度を確認する際は、アルコール検知器機器の認定を受けているかを確認するといいでしょう。
②データをクラウド管理できる
企業向けアルコールチェッカーを選ぶ際は、データをクラウド管理できるものを選ぶのがおすすめです。クラウド管理システムであれば、検知結果が自動的にクラウドへ保存されます。
クラウドへの自動保存には、下記のメリットがあります。
- ・管理の手間を省ける
- ・管理のための労力が削減される
- ・ドライバーの日々の報告の手間を省ける
- ・アルコール検知のごまかしがなくなる
- ・記入漏れを防げる
クラウド管理型アルコールチェッカーについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
関連記事:『アルコールチェックはクラウド管理型がおすすめ!』
③十分な導入実績がある
十分な導入実績がある企業向けアルコールチェッカーを選ぶことも大切です。普段の生活でも、商品やサービスを購入する際、口コミや販売実績数をチェックして購入するかと思います。
企業向けアルコールチェッカーを選ぶ際も同様に、口コミや導入実績を確認しましょう。導入実績は、販売サイトや企業HPで紹介されています。
参考:『導入実績』
④サポート体制が充実している
最後に、アルコールチェッカーを選ぶ際は、サポート体制の充実度も確認しましょう。アルコール検知器は、半永久的に使用できる製品ではありません。アルコールの検知精度を保つためには、メンテナンスが不可欠です。
アルコールチェッカーのサポート内容にメンテナンスに関する記載がない場合は、できるだけ購入前に問い合わせて確認するようにしましょう。
ここまでアルコールチェッカーを選ぶポイントを4点挙げてきました。
エプソン販売株式会社様は、上記ポイントの導入事例やサポート面、クラウド管理などをトータルで比較し、弊社を選んでくださいました。詳しくは下記の導入事例をご覧ください。
関連記事:『導入事例|エプソン販売株式会社』
4.まとめ
この記事では、アルコールチェックの対象企業や企業向けアルコールチェッカーを選ぶポイントについてご紹介しました。アルコールチェックの対象企業は、アルコール検知器を使用したアルコールチェックが必須となります。
企業向けアルコールチェッカーを選ぶ際には、クラウド管理ができるものや、サポート体制が充実しているものを選ぶのがおすすめです。現場と管理者の負担を軽減できる企業向けアルコールチェッカーを導入し、法令を遵守する取り組みを行いましょう。