直行直帰時のアルコールチェック|対処方法や注意点、罰則を解説

2022年4月より白ナンバー車両でも義務化となった運転業務前後のアルコールチェック。
直行直帰や早朝・深夜など、対面での確認がむずかしい状況ではどのように対応すれば良いのでしょうか?
本記事では直行直帰時や早朝・深夜時のアルコールチェックの確認方法について解説します。
1.義務化されたアルコールチェックのルール
2022年4月1日の道路交通法改正に伴い、白ナンバー車両を所有する事業者でも運転前後のアルコールチェックが義務化となりました。
アルコールチェックの際は原則として対面で、
- ・運転者の顔色
- ・呼気の臭い
- ・応答の声の調子
などを確認した上で、確認の内容を記録し1年間保存する必要があります。
2.直行直帰のアルコールチェック方法
運転者の酒気帯び確認方法は対面が原則となっておりますが、直行直帰などで対面での確認が困難な場合は、どのように対応すれば良いのでしょうか。
直行直帰とは?
直行直帰とは、業務開始前後に会社(事業所)に立ち寄らない業務形態です。
出社せずに自宅から直接お客様先に向かったり、業務終了後会社に立ち寄らずに直接自宅に帰ることをいいます。
お客様とのアポイントの時間や場所によっては、直接自宅と行き来したほうが業務効率がよくなることがあり、そういった場合は直行直帰を行うことがあります。
アルコールチェックのタイミング
アルコールチェックを行うタイミングは「運転の前後」とされていますが、必ずしも個々の運転の直前又は直後にその都度行わなければいけないというわけではありません。
運転を含む業務の前後、もしくは出勤時・退勤時でも事足ります。
酒気帯びの確認方法
直行直帰などで対面での確認がむずかしい場合は、対面に準ずる方法での確認も認められています。
例えば、運転者に携帯型アルコールチェッカーを携行させ、ビデオ通話などによって安全運転管理者が運転者の顔色、応答の声の調子等と共に、アルコール検知器による測定結果を確認する方法です。 もしくは電話など運転者と直接対話できる方法によって、安全運転管理者が運転者の声の調子等を確認すると共に、アルコール検知器による測定結果を確認する方法などをさします。
参考:ホワイト安全キーパー 「直行直帰の際のアルコールチェックはどうする?」
3.直行直帰のアルコールチェックに関する注意点
直行直帰での運転を行う場合、安全運転管理者による対面での確認が困難です。
ここでは直行直帰時のアルコールチェックの注意点についてご説明します。
早朝・深夜など安全運転管理者が業務時間外で不在の場合はどうする?
早朝や深夜にアルコールチェックを行う場合、必ずしも安全運転管理者が確認するということがむずかしい場合があります。
これについて警察庁は「安全運転管理者の不在時など、安全運転管理者による確認が困難な場合には、副安全運転管理者または安全運転管理者の業務を補助するものに酒気帯び運転の確認をさせることは問題ない」としています。
また、複数事業所がある場合は他の事業所の安全運転管理者に確認してもらうことも可能です。
メールやチャット等での報告・確認は認められない
電子メール・チャットなど直接対話ができない方法による報告・確認は、対面での確認に準じた方法には該当しないとされています。確認者は運転者と直接対話し、顔色や呼気の臭い、声の調子等を確認できる電話やビデオ通話を行う必要があります。
4.直行直帰のアルコールチェックで安全運転管理者が記録すべきこと
アルコールチェックで測定した結果は1年間記録を残す必要があります。
以下のチェック項目を記録用紙に記載するか、クラウド等で保管する必要があります。
① 確認者名
② 運転者名
③ 運転者の業務に係る自動車登録番号又は識別できる記号、番号等
④ 確認の日時
⑤ 確認の方法
- ・アルコール検知器の使用の有無(アルコール検知器を用いたチェックの義務化開始時期は未定)
- ・対面でない場合は電話、ビデオ通話など対面に準ずる具体的な方法
⑥ 酒気帯びの有無
⑦ 指示事項
⑧ その他必要な事項
5.アルコールチェックを怠った場合の罰則
アルコールチェック義務を怠った際の直接的な罰則はありませんが、酒気帯び運転をしていた場合は道路交通法違反となり、行政処分が下されます。
また、令和4年の道路交通法の改正により、安全運転管理者の選任義務違反に対する罰則が5万円以下の罰金であったものが、50万円以下の罰金に引き上げられました。
6.直行直帰におすすめのアルコールチェッカー
直行直帰におけるアルコールチェックに対応するためには、
- ・スマートフォン連動型など遠隔で検知した場合も結果が即時確認ができる
- ・不正やなりすましを防ぐことができる
といった機能をもつアルコールチェッカーがおすすめです。
7.まとめ
2022年4月の道路交通法改正により義務化となった白ナンバー車両におけるアルコールチェック。
原則、対面での目視確認が必要ですが、直行直帰や出張時など対面確認がむずかしい場合は、電話やビデオ通話など、対面に準じた方法での確認が必要となります。
アルコール検知器を用いた数値の記録は現時点(2023年1月時点)では必須ではありませんが、遠隔となると直接目視でアルコールチェックの様子が確認できないこと、不正やなりすましなどの危険性が高まることから、スマートフォン連動型でどこからでもリアルタイムでデータを確認できるアルコールチェッカーを早めに導入することをおすすめします。