アルコールチェッカーの数値|酒気帯び運転の基準値や罰則、注意点について解説

近年、飲酒運転による交通事故が大きな社会問題となっています。2021年6月28日には、千葉県八街市で飲酒運転が原因となり、下校途中の小学生の列にトラックが突っ込む痛ましい事故が発生し、男女5人が死傷しました。
飲酒運転を根絶するためには、国民一人ひとりが絶対に飲酒運転をしない、させないという強い意志を持つことが重要です。
さて、「酒気帯び運転」には厳しい行政処分と罰則がありますが、「酒気帯び運転」の基準値をご存知でしょうか?本記事では、酒気帯び運転と判断されるアルコールチェッカーの数値、罰則内容、そして注意点について紹介していきます。
1.酒気帯び運転となるアルコールチェッカーの数値はどれくらい?
2.アルコールチェッカーの基準値を超えて運転した場合の処分・罰則
2-1 酒気帯び運転の場合
まずは、酒気帯び運転の場合の罰則・行政処分について見ていきます。
罰則
- 1. 車両等を運転した者:3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
- 2. 車両等を提供した者:3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
- 3. 酒類を提供した者又は同乗した者:2年以下の懲役又は30万円以下の罰金
行政処分
■呼気中アルコール濃度0.15mg/l 以上 0.25mg/l 未満
- ・基礎点数:13点
- ・免許停止:停止期間90日
■呼気中アルコール濃度0.25mg/l 以上
- ・基礎点数:25点
- ・免許取消:欠格期間2年
2-2 酒酔い運転の場合
次に、酒酔い運転をしてしまった際の罰則と行政処分について紹介します。
罰則
- 1. 車両等を運転した者:5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
- 2. 車両等を提供した者:5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
- 3. 酒類を提供した者又は同乗した者:3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
行政処分
- ・基礎点数:35点
- ・免許取消:欠格期間3年
基準値に関わらず、アルコールは少量でも脳の機能を麻痺させる作用があり、視力や注意力、判断力の低下など交通事故に結びつく危険性を高めます。
少しでも飲酒をした場合は、絶対に車を運転しないようにしましょう。
3.アルコールチェッカーの数値に関する注意点
3-1 飲んでいないのに反応が出る場合がある
アルコールチェッカーは飲酒をしていなくても有反応となる場合があります。
具体的には飲食物や薬の服用、喫煙、うがい薬や歯磨き粉の使用等でも反応する場合があります。
また、ノンアルコールビールなど、一見アルコールが含まれていないと思われる食品類にも微量のアルコールを含まれていることがあるため、注意が必要です。
アルコールチェッカーの保管環境や使用環境も数値に影響を与えることがあります。そのため、メーカーが定めた環境で保管・使用してください。
3-2 故障等により誤った数値が出ることがある
アルコールチェッカーのメンテナンス状態や管理状況、使用環境によっては故障につながり誤った数値が出てしまうことがあります。
アルコールチェッカーごとに使用回数・期限が定められているので、取扱説明書をよく読んで、メーカーが定めた使用回数・期限を守るとともに、精度維持のための日常点検や修理、定期交換は必ず行ってください。
関連記事:『アルコールチェッカーって鼻息でも測定出来る?』
4.アルコールチェッカーの数値に関するよくある質問
- アルコールチェッカーの正常値は?
-
道路交通法において、酒気帯び運転の基準値となる呼気中のアルコール濃度は0.15mg/l となっており、これはビール中瓶1本、日本酒1合に相当します。
また、基準値未満であっても運転に影響を及ぼす場合があることがわかっています。 - アルコールチェッカーの数値に誤差は出ない?
-
アルコールチェッカーは飲酒だけではなく、飲食物や薬の服用などによって有反応が出る場合があります。
また、メーカーが定めた使用期限が切れていたり、故障していたりして誤作動を起こしてしまうことがありますので、必ず日常点検を行ってください。 - アルコールチェッカーの劣化により数値が変動する?
-
アルコールチェッカーのセンサーは使用によって劣化するものであり、半永久的に使用できるものではありません。
メーカーが定めている検知回数・期限を守って使用してください。