アルコールチェッカー義務化と酒気帯び運転のコト|アルコール濃度の基準値とは?

カフェイン飲料と並んで私たちの生活に身近なアルコール飲料。
最近では同じお酒でもアルコール度数を選べるものや、慣れ親しんだジュース味のものなど、一人ひとりの体質や体調を考慮して、それぞれのペースで楽しめる時代になりました。
そんな時代だからこそ、お酒と長く良い付き合いができるよう、飲酒についての知識を改めて確認しましょう。
1.アルコールが人に与える影響

日本では法律によって20歳からの飲酒が認められており、個人差はあるものの適度な飲酒には「ストレス緩和」「食欲増進」「血行促進」などの身体的なメリットがあります。
また、身体的なメリットのほか、人間関係を円滑にするコミュニケーションツールとしての一面もあり、企業社会においても歓送迎会・接待など多くの場面で必要不可欠な存在。
しかし過度な飲酒は、認知・判断・運動能力などが鈍くなり、暴力・転落などの危険行為や、飲酒運転をはじめとする社会的に重大な事故の原因となってしまう行為に及んでしまい、最悪命に関わる事件への発展に繋がることも。
飲み方次第で大きく影響は異なりますが、そもそもアルコールは私たちの身体にどのように吸収され、影響を与えているのでしょうか。
1-1 アルコールの吸収と分解
体内に摂取されたアルコールは、約20%が胃で、残りが小腸上部から吸収されます。そして血液に溶け込み全身にいきわたり、大部分が肝臓で代謝されます。
肝臓でアルコールは主にADH(アルコール脱水素酵素)の働きによって、有害物質である「アセトアルデヒド」に分解され、ALDH(アルデヒド脱水酵素)の働きにより、無害な酢酸へと変化し、血液によって全身を巡り、筋肉や脂肪組織などで水と二酸化炭素に分解されて体外に排出されます。摂取されたアルコールの2%~10%がそのまま呼気、尿、汗として排泄されます。
アルコールは他の食品と異なり、消化を受けることなく吸収されるため、消化管内のアルコールは飲酒後1~2時間でほとんど吸収され、分解も吸収とともに速やかに開始します。
ちなみに、空腹時に飲酒をするとアルコールが胃を素通りして小腸に流れ込むので、アルコール吸収が高くなります。空腹時に濃いお酒を飲むと、アルコール吸収が加速し、血中濃度の上昇がさらに加速し、悪酔いの原因に。食事と一緒にゆっくり飲酒すると、アルコールが胃に留まる時間が延び、吸収が遅くなるため、血中濃度も低く抑えられます。飲酒は食事と一緒にすることをおすすめします。
1-2 お酒の1単位とは
アルコール摂取量の基準とされるお酒の1単位とは、純アルコールに換算すると20gとなります。1単位をアルコール飲料に換算すると、ビール中びん1本(500ml)・缶チューハイロング缶1本(500ml)・日本酒1合(180ml)が目安です。
アルコール量計算式 | お酒の量(ml)×[アルコール度数(%)]÷100]×0.8 |
---|---|
ビール(アルコール度数5度) | 中びん1本 |
500ml |
---|---|---|
日本酒(アルコール度数15度) | 1合 |
180ml |
焼酎(アルコール度数25度) | 0.6合 |
約110ml |
ウイスキー(アルコール度数43度) | ダブル1杯 |
60ml |
ワイン(アルコール度数14度) | 1/4本 |
約80ml |
缶チューハイ(アルコール度数5度) | ロング缶1缶 |
500ml |
1-3 意外に抜けないアルコール
「ついつい飲みすぎて二日酔い」「翌日仕事があるのに深夜まで飲酒した」そんな経験がある方もいるのではないでしょうか。
体内でのアルコールは体重1kgにつき、1時間に約0.1g処理されるといわれています。例えば、体重約60kgの人が1単位のお酒を30分以内に飲んだ場合、アルコールは約3~4時間体内にとどまります。2単位の場合ではアルコールが体内から消失するまで約6~7時間かかり、これには個人差があるため、体質的にお酒に弱い人や女性はもっと長い時間がかかることとなります。
要するに、多量・深夜までの飲酒は翌朝の起床後も体内にアルコールが残っているのです。
【参考】起床後や出勤前にアルコールが残っているか調べることのできるアルコールチェッカー
体内のアルコールが脳の働きを弱める「酔い」は次の6段階に分けられます。
血中濃度(%) | 酒量 | 酔いの状態 | |
---|---|---|---|
爽快期 | 0.02~0.04 |
ビール中びん(~1本) |
さわやかな気分になる |
ほろ酔い期 | 0.05~0.10 |
ビール中びん(1~2本)
日本酒(1~2合) |
ほろ酔い気分になる |
酩酊初期 | 0.11~0.15 |
ビール中びん(3本) |
気が大きくなる |
酩酊期 | 0.16~0.30 |
ビール中びん(4~6本) |
千鳥足になる |
泥酔期 | 0.31~0.40 |
ビール中びん(7~10本) |
まともに立てない |
昏睡期 | 0.41~0.50 |
ビール中びん(10本超) |
揺り動かしても起きない |
長期にわたり、大量の飲酒をしてしまうと、肝臓でアルコールが代謝される際に中性脂肪が蓄積され、脂肪肝や肝硬変などの肝臓障害が引き起こされます。さらに、お酒が悪影響を及ぼす臓器は肝臓だけではなく、糖尿病・すい炎などのすい臓の障害や消化管、循環器系、脳、末梢神経障害など、全身の臓器に障害が現れます。また、アルコール依存症をきたすことも。
こういった障害は、自覚症状のないまま進行してしまうため、日頃から過度の飲酒を控え、全身の臓器を休ませてあげるようにしましょう。
2.飲酒運転(酒気帯び運転)とは

平成14年以降、飲酒運転の厳罰化、飲酒運転根絶に対する社会的気運の高まりによって、飲酒運転による死亡事故は大幅に減少傾向にあります。
しかし、2019年度中に発生した飲酒運転による交通事故件数は3047件、うち死亡事故件数は176件と、まだまだ根絶には至っていない状況です。
「少量しか飲んでないから」「飲んでから時間が経っているし大丈夫」そんな軽い気持ちから自己判断で運転をしないよう、飲酒運転についてご紹介します。
2-1 飲酒運転(酒気帯び)には2種類ある
お酒を飲んだ後あとに車を運転することを「飲酒運転」と呼びますが、「飲酒運転」には大きく分けて「酒気帯び運転」「酒酔い運転」という2種類あり、それぞれに罰則の違いがあることをご存知でしょうか。
酒気帯び運転
「身体にアルコールを保有する状態で運転する状態」のことを指し、呼気に含まれるアルコール濃度の量を計測するのが一般的です。
アルコール検査を実施し、呼気1L中のアルコール濃度が0.15ミリグラム以上で違反となります。
酒酔い運転
「アルコールの影響で正常な運転ができないおそれがある状態」のことを差し、この状態は直線の上をまっすぐ歩くことができない、受け答えが明らかにおかしいなど、客観的に見て「酔っぱらっている状態」となり、呼気中のアルコール濃度に関わらず、その場で検挙されます。
2-2 飲酒運転(酒気帯び運転)の処分と点数
もしも、実際に違反した場合どのような処分を受けるのでしょうか。
道路交通法にて定められている違反行為の点数・処分内容をご紹介します。
運転者の状況 | 点数 | 処分内容 | 欠格・停止期間 | |
---|---|---|---|---|
酒気帯び運転 | 呼気1リットル中アルコール |
25点 |
免許取消 |
2年 |
呼気1リットル中アルコール |
13点 |
免許停止 |
90日 |
|
呼気1リットル中アルコール |
0点 |
厳重注意 |
ー |
|
酒酔い運転 | 35点 |
免許取消 |
3年 |
※すべて前歴、およびその他の累積点数がない場合
※「欠格期間」とは、免許の取り消しになった後、再度免許の取得が許されない期間のことをいいます。
運転者だけでなく、お酒を飲んでいると知りつつ、車両を提供した人に運転者と同じ罰則が与えられ、さらに運転者がお酒を飲んでいると知りつつ、車両を提供した人には以下の罰則が定められています。
運転者が酒気帯び運転 | 2年以下の懲役又は30万円以下の罰金 |
---|---|
運転者が酒酔い運転 | 3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 |
飲酒運転による死亡事故の主な特徴として
・発生時間は22時から6時までで約6割を占める
・運転者の飲酒状況は酒酔いまたは酒気帯び(呼気0.25mg/l以上)が約7割を占める
・年齢層別の免許保有者当たりの死亡事故件数は、30歳未満の年代で多い
・アルコールの影響が大きい状況では、影響が小さい状況に比べて車両単独による死亡事故が多く発生している
・単独事故が多く、運転者や同乗者が死亡する事例が多いが、約3割は第三者を死亡させている
となっています。
飲酒運転をした理由としては、
「出勤のため、二日酔いで運転してしまった」「時間経過により大丈夫だと思った」などです。
翌日に車を運転する予定があれば、それを考慮した飲酒時間・飲酒量を心がけ、夜遅くまで飲酒をした場合は、翌朝は体内にアルコールが残っている可能性が高いため、車の運転は控えましょう。
2-3 運送業界の罰則
上記でご紹介した罰則はあくまで、一般的なものですが日々の業務のなかで必ず運転を行う運送業界にはドライバー本人だけでなく、雇用している企業にも行政処分が科されます。
運送会社に対する行政処分とは、監査の結果、悪質・重大な法令違反のあった運送事業者に対し科される処分のことで、平成30年にも処分量定の引き上げが行われました。
▼運転者が飲酒運転を引き起こした場合の会社処分
初違反 100日間
再違反 200日間
車両停止処分となり1台車両使用することができなくなる
▼事業者が飲酒運転に係る指導監督義務違反の場合
違反事業者に対し3日間の事業停止
▼飲酒運転を伴う重大事故を引き起こし、かつ事業者が飲酒運転に係る指導監督義務違反の場合
違反事業所に対し7日間の事業停止
▼事業者が飲酒運転を下命・容認した場合
違反事業所に対し14日間の事業停止
2-2 飲酒運転(酒気帯び運転)の処分と点数で紹介したように、一般ドライバーは呼気1リットル中アルコール0.15mg未満の場合は厳重注意のみの処分となりますが、運送業界では呼気1リットル中アルコール0.00mg以外は運行自体不可となります。
飲酒運転をした場合、もちろんドライバー本人にも処分は科せられますが、もし運送会社のドライバーが業務中に飲酒運転で捕まり、車両使用停止処分、事業停止処分になれば、荷主・社会全体から信用を失い、会社経営そのものが厳しくなってしまい、運転手自身も免許がなくなり、仕事を失うことに繋がります。
お酒が好きな人にとって、翌日の仕事のために飲めない日があるのは辛いこともあるかもしれません。
しかし「ちょっとなら良いか」という軽い気持ちで摂取したアルコールが思わぬ大きな事故につながり、その後の人生が台無しになってしまうことも。
家族のためにも、会社のためにも、そして何より自分自身のためにも、飲酒運転は必ず避けることが大切です。
3.アルコールチェックとは
3-1 アルコールチェックの義務化
航空会社・船舶会社・タクシー会社・運送会社など、一般的にドライバー・運転手と呼ばれる職業を雇用している企業は、アルコール検知器(アルコールチェッカー)を使用して、運転者の酒気帯びの有無を確認することが義務化されています。
そのなかでも、運送・タクシー会社で義務化の対象となっている事業者は下記です。(平成23年5月1日以降)
名称 | 詳細 |
---|---|
一般旅客自動車運送事業者 |
路線バス 観光バス タクシー など |
特定旅客自動車運送事業者 |
企業や学校の通勤・通学用バス、施設の送迎バス など |
一般貨物自動車運送事業者 |
トラック バン など |
特定貨物自動車運送事業者 |
トラック など |
貨物軽自動車運送事業者 |
軽トラック 軽バン 自動二輪車 など |
※1 これらの他、貨物自動車運送事業法第三十七条第三項の特定第二種貨物利用運送事業者も対象となります。
※2 三輪以上の軽自動車及び二輪の自動車を除く
【関連記事】必見! 白ナンバーのアルコールチェック義務化で何が変わるの?
▼アルコール検知器(アルコールチェッカー)の備え付けに関して
・営業所ごとにアルコール検知器(アルコールチェッカー)を備える
・遠隔地で乗務を終了または開始する場合には、運転者に携帯型のアルコール検知器(アルコールチェッカー)を携行させる
▼点呼時の運転者の酒気帯び有無確認の際のアルコール検知器(アルコールチェッカー)使用
・乗務の開始前、終了後等において実施することとされている点呼の際に、運転者の顔色、呼気の臭い、応答の声の調子を目視等で確認することに加え、アルコール検知器を使用することにより、運転者の酒気帯びの有無を確認する
▼アルコール検知器の保守
[毎日確認]
・電源が確実に入ること
・損傷がないこと
[週1回以上確認]
・酒気を帯びていない者がアルコール検知器を使用した場合にアルコールを検知しないこと
・アルコールを含有する液体又はこれを希釈したものを、口内に噴霧した上でアルコール検知器を使用した場合に、アルコールを検知すること。
▼上記違反した場合の処分
違反内容 | 初違反 | 再違反 |
---|---|---|
アルコール検知器の備え義務違反 |
60日車 車両使用停止 |
120日車 車両使用停止 |
アルコール検知器の常時有効保持義務違反 |
20日車 車両使用停止 |
40日車 車両使用停止 |
上記のようなアルコールの検知義務化の動きは、飲酒運転による事故撲滅を目的としていますが、令和元年に発生した事業用貨物自動車の飲酒運転による死傷事故件数は28件と、まだまだ厳しい状況です。
引き続き、事業者・ドライバー双方がアルコール検知義務について正しく理解し、適切な検査・管理を行うことが重要といえるでしょう。
次の記事 >
知っておくべきアルコールチェッカーの仕組みや違い