アルコールチェックの義務化後のデータ管理がもたらす6つのメリット
トラックやバス・タクシーなど、いわゆる「緑ナンバー」車両を扱う運送事業者や航空・船舶会社だけでなく、令和5年(2023年)12月より一定台数以上の「白ナンバー」車両を所有する事業者もアルコールチェッカーを使用した酒気帯びの有無の確認が義務化されました。
今では必要不可欠なアルコールチェッカー(アルコール検知器)ですが、日々ドライバーや運転手のアルコールチェックの実施や点呼の記録はどのように管理をしていますか?
「ドライバー自身にアルコールチェックの測定結果を報告してもらっている」
「レシートが出るタイプのアルコールチェッカーを使っていて、記録簿に貼り付けて保管している」
このような管理方法はコストがあまりかからないというメリットはありますが、
「ドライバー側も管理者側も手間と時間がかかってしまう」
「必要な情報がすぐに取り出せない」
「きちんとアルコールチェックが行われているか客観的な証拠がない」
などのデメリットもあります。
「もっと効率良く簡単に管理ができないのか…」とお困りの方。
点呼記録を簡単にデータ管理する方法があることをご存じですか?
この記事では、簡単で効率の良いアルコールチェックの管理方法を紹介します。
目次 / このページでわかること
1.アルコールチェックとは
そもそも、アルコールチェックとは機器に息を吹きかけて、体内の残留アルコール濃度を測定することです。アルコールチェッカーと呼ばれる機器を使用して測定を行います。
アルコールチェックと聞くと、警察が行う「飲酒検問」を連想される方も多いでしょう。
飲酒検問ではこれまで主に署員が運転者の顔に鼻を近づけて息のにおいをかぎ、飲酒の疑いがあれば風船を膨らませる方式で、呼気中のアルコール濃度を測っていましたが、アルコールチェッカーを用いて行う方法に切り替わりつつあります。
ほかにも白ナンバー事業者に向けた法令の改正、社員の飲酒運転防止のためなどの理由で、さまざまな業界で導入されているアルコールチェッカーですが、まずは「アルコールチェック」について詳しく説明します。
すでに知っているという方は3.データ管理のメリット以降をご覧ください。
1-1 アルコールチェックの義務化について
運送会社、航空会社、タクシー会社、船舶会社など一般的にドライバー・運転手と呼ばれる職業の社員を雇用している企業は、平成23年(2011年)5月1日より点呼の際にアルコールチェッカーを使用して、運転者の酒気帯びの有無を確認することが義務化されていましたが、新たに令和5年12月より業務で運転する白ナンバーのドライバーもアルコールチェックが義務化されました。白ナンバーのアルコールチェック対象については関連記事をご確認ください。
関連記事:『アルコールチェック義務化の最新情報|日程や対象者、対応すべきことを解説』
義務化の内容は緑ナンバー、白ナンバーともに以下の通りです。
▼アルコールチェッカーの備え付けに関して
- 営業所ごとにアルコールチェッカーを備える
- 遠隔地で乗務を終了または開始する場合には、運転者に携帯型のアルコールチェッカーを携行させる
▼点呼時の運転者の酒気帯び有無確認の際のアルコールチェッカー使用
- 乗務の開始前、終了後等において実施することとされている点呼の際に、運転者の顔色、呼気の臭い、応答の声の調子を目視等で確認することに加え、アルコールチェッカーを使用することにより運転者の酒気帯びの有無を確認する
▼アルコールチェッカーの保守
[毎日確認]
- 電源が確実に入ること
- 損傷がないこと
[週1回以上確認]
- 酒気を帯びていない者がアルコールチェッカーを使用した場合にアルコールを検知しないこと
- アルコールを含有する液体またはこれを希釈したものを、口内に噴霧した上でアルコールチェッカーを使用した場合に、アルコールを検知すること。
▼上記違反した場合の処分
[緑ナンバー]
違反内容 | 初違反 | 再違反 |
---|---|---|
アルコールチェッカーの備え義務違反 |
60日車 車両使用停止 |
120日車 車両使用停止 |
アルコールチェッカーの常時有効保持義務違反 |
20日車 車両使用停止 |
40日車 車両使用停止 |
上記のように義務化がされても、「点呼の一部を実施しなかった」「点呼記録簿をつけていなかった」などの理由から、監査で行政処分を受けている会社もあります。
[白ナンバー]
現在は直接的な罰則はありませんが、安全運転管理者の業務違反により是正措置命令が科される場合があり、是正措置命令の改善が見られない場合は50万円以下の罰金が発生する可能性があります。
改めて義務内容を確認し違反している項目がないか、点呼方法・管理を見直すのも良いかもしれません。
安全運転管理者制度の罰則の詳細は以下の記事で解説しています。
1-2 多くの業界でアルコールチェックを実施
一般的にドライバーや運転手と呼ばれる職業を雇用している企業は、平成23年(2011年)5月1日より点呼の際にアルコールチェッカーを使用することが義務化されましたが、前述したとおり令和5年(2023年)12月より業務で運転する白ナンバーのドライバーも同じようにアルコールチェックが義務化されました。
アルコールチェックは義務化によりさらに普及していますが、アルコールチェックを行うことでドライバーや企業に対してのメリットとなることもあり、大きくは以下の3つとなります。
(1)コンプライアンス遵守
運転者本人だけでなく社員全体へ教育を行い、飲酒運転を「しない、させない」を徹底させることができる。1番重要なポイントといっても過言ではありません。
(2)社員の飲酒意識向上
翌日に残らないアルコールの量、お酒を飲みすぎない意識付けや、翌日の車の運転を考え、アルコールを飲み終える時間を早めるなどの翌日の業務を考慮した飲み方を意識できる。
(3)社員の健康管理
アルコール依存症、急性アルコール中毒、肝障害、すい臓病、循環器疾患、メタボリックシンドローム、糖尿病、がんなどの防止ができる。
また、最近はインターネットやSNSが普及したこともあり、社員が飲酒運転事故を起こしたということがニュースになれば、すぐに拡散されてしまいます。
そうなると会社が社会的信用を失い、最悪の場合は経営が困難になるケースも。さらに、社員自身も職を失い処分を受けなくてはならなくなります。
今後もさらに、飲酒運転撲滅の動きは加速していくと考えられます。
アルコールチェックが義務付けられていなくても、社員・会社どちらも守るための意識改革として、アルコールチェッカーの運用を続けていきたいですね。
2.アルコールチェック結果の管理方法と保存方法
アルコールチェッカーで測定した結果を保存・管理するには、紙で行う管理方法とデータで行う管理方法があり、購入するアルコールチェッカーによって管理方法が異なります。
管理方法 | 保存方法 |
---|---|
紙 |
|
データ(クラウド) |
|
紙で管理するタイプのアルコールチェッカーは、低コストで導入できることがメリットとして挙げられますが、検知結果の保存ができず紙にすべて記入して管理しなければならないため、ドライバーの報告・管理者の記入作業に時間を要するといった手間がデメリットです。
一方、データ管理ができるタイプのアルコールチェッカーには、検知結果がそのままPCやクラウドに保存されるなどの機能があるものもあります。さらに、検知データの紛失や記入間違いの心配はなく、管理に時間を割かなくていいということがメリットとして挙げられます。
次の項目では、データ管理を行うメリットについてご紹介したいと思います。
3.アルコールチェックをデータ管理にする6つのメリット
データ管理の方が便利だとしても「紙管理タイプのアルコールチェッカーの方が、低コストで購入できるなら紙管理で良いのでは?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
この項目では、データ管理のメリットについてご紹介します。
アルコールチェックが義務化づけられている白ナンバー車を所有している事業者は、以下8つの項目の記録保存が必要となり、その記録は1年間保存する必要があります。
記録必須の8つの項目
- ① 確認者名
- ② 運転者名
- ③ 運転者の業務に係る自動車の自動車登録番号または識別できる記号、番号など
- ④ 確認日時
- ⑤ 確認方法
- ・アルコールチェッカーの使用の有無(※2023年12月より使用は必須)
- ・対面なのか・TELなのか・Webツールを使ったのかなど
- ⑥ 酒気帯びの有無
- ⑦ 管理者からの指示事項
- ⑧ その他必要な事項
また緑ナンバーのドライバーに関しては、白ナンバー同様に点呼を行った人・点呼を受けた運転者の氏名などの項目に加えて、健康状態・車両の点検項目等などを記録する「点呼記録簿」の記入が義務付けられています。
点呼記録には、運送事業輸送安全規則によって1年間保管しなければならないという義務があり、点呼の記録義務違反等が発覚した場合、行政処分となってしまいます。
点呼記録簿を手書きで記入し、ドライバー一人ひとりの管理をすべて紙上で行うとなると、以下のデメリットが発生します。
紙管理の場合のデメリット
- 手書きでの記録時間と労力
- 誤字脱字
- ほしい情報をすぐに見つけられない
- 保管場所(ロッカー)が必要で、保管期間が経過した書類を整理をする手間
- 点呼記録の改ざんが可能
- 各拠点の記録状況をすぐに確認できない
2.アルコールチェック結果の管理方法と保存方法でもお伝えしましたが、やはり時間と労力を要することがデメリットとして挙げられます。また、時間を削減しようと管理者の人数を増やすと、人件費が余分にかかってしまうこととなります。
それがすべてデータ管理となった場合は、以下の6つのメリットがあります。
データ管理の場合のメリット
- 手書き時間が削減
- チェックツールなどで誤字脱字を見つけられる
- ほしい情報がすぐに取り出せる
- 保管場所(ロッカー)が不要、保管期間が経過してもデータ整理が簡単
- 点呼記録の改ざんが起きにくい
- 各拠点の記録情報の検索がしやすい
以上のとおり、紙管理で懸念されていたことがデータ管理にすることで、すべて解決できます。
またデータ管理の場合は、「紙でも管理したい」というケースでも、PC上から印刷することで、紙とデータ双方での管理が可能です。
4.簡単で確実にデータ管理ができるアルコールチェックシステム
ここまでアルコールチェックの概要やデータ管理の方法をお伝えしましたが、この項目では弊社が提供する業務用クラウド型アルコールチェックシステム「アルキラーNEX」をご紹介します。
アルコールチェッカーとスマホなどの端末をBluetoothで接続しアルコールチェックを行うと、検知結果がクラウドへ自動送信され、アプリや管理画面でリアルタイムで確認できるため、ドライバーと管理者の運用負担を大きく軽減できます。
また、導入時や日々のご利用方法のご支援など、サポート体制が充実しているため安心してご利用いただけます。アルコールチェッカーの買い替えを検討されている事業者の方は、ぜひアルキラーNEXの導入をご検討ください。
まとめ
現在さまざまな企業からアルコールチェッカーが販売されていますが、アルコールチェッカー本体の性能だけではなく「どのように管理したいか」という、運用方法も併せて導入検討いただくことをおすすめします。
データ管理は保管期限が過ぎたデータの整理が簡単になり、改ざんリスクも軽減されます。記録情報の検索もしやすく、管理効率が大幅に上がるメリットがあります。
業務で運転を行う白ナンバーに向けたアルコールチェック義務化も始まり、アルコールチェックがより身近で管理の必要性も高くなっていますので、かんたんで確実な対応ができる運用方法を選びましょう。