スマホ(アプリ)連動ができるアルコールチェッカーとは?

アルコールチェッカーを用いた日々のアルコールチェックの義務化が本格的にスタートすると、必然的にアルコールチェックに関わる業務量が膨れ上がります。また、ドライバー側で不正なく運用できているかについても懸念されることと思います。
業務負担や不正の防止についても、スマホのアプリと連動できる検知器を選べば解決に近づきます。
そこでこの記事では、義務化でアルコールチェッカーの導入にお悩みの方や、現在アルコールチェックをしているが業務負担に悲鳴をあげている方に向けて、スマホ(アプリ)と連動できるアルコールチェッカーについてご紹介します。
1.アルコールチェックアプリとは
アルコールチェックのアプリとは、アルコールチェックをするために活用するアプリのことです。なぜアルコールチェックをする必要があるかということについても記載の上、アルコールチェックのアプリ運用について説明します。
アルコールチェックの必要性
2022年4月1日より道路交通法施行規則の一部改正により、白ナンバー事業者も1日2回のアルコールチェックが義務化となりました。今までは運送業などの緑ナンバー車両を対象として義務化はされておりましたが、白ナンバー車両もアルコールチェックを実施していく必要があります。また、法改正だけではなく、社会から飲酒運転を徹底してなくすためにもアルコールチェックにより未然に防いでいく必要があります。
アルコールチェック義務化の白ナンバー対象企業
- ・乗車定員が11名以上の自動車を1台以上保有している企業
- ・乗車定員に限らず5台以上の自動車を使用している企業
※原動機付自転車を除く自動二輪車は1台を0.5としてカウントします
アルコールチェックの義務化は、2021年6月に千葉県で飲酒運転の白ナンバー車トラックが起こした事故が背景にあります。運転手が飲酒運転をしたために下校中の児童5名が犠牲となりました。このような痛ましい事故をなくすために、これまで緑ナンバー車両だけに義務化されていたアルコールチェックを白ナンバー車両保有の事業所まで拡大しました。
アルコールチェック義務化の概要
【2022年4月施行】
・運転者の酒気帯びの有無を目視等で確認
上記確認内容の1年間の記録保存
【2022年10月施行】※当面延期
・目視等による確認に加えて、検知器を用いたアルコールチェックの実施
安全運転管理者はアルコール検知器を常時有効に保持すること
より詳しく知りたい方は過去記事「アルコールチェック義務化の概要」を参考にしてください。
アプリ運用の2つのメリット
アルコールチェックでアプリ運用をする2つのメリットについて説明します。
-
①時間や場所を選ばず検査
誰でも持っているスマホを使用し、どこにいても誰でも簡単にアルコールチェックができます。
-
②記録保存の円滑化
入力されたデータはクラウド上に送信され、法律で定義されている記録簿の作成・保存が簡単に行えます。クラウド上の記録は管理者がリアルタイムで確認可能となります。
また、アプリの中にはアルコール測定中の顔写真を登録できるものもあり、不正防止にもつながります。
2.アルコールチェッカーの種類
アルコールチェッカーは大きく分けると3種類のタイプがあります。
①スマートフォンアプリ連動型 |
スマートフォンの通信機能を使い、自動的に検知結果を送信するタイプ |
---|---|
②運行管理一体型 |
車両管理業務とアルコールチェックの管理を一括で管理できるタイプ |
③簡易型 |
アルコールチェックがメインのシンプルなタイプ |
使用用途によって、さまざまなアルコールチェッカーを選択できますが、やはり普段から持ち歩いているスマートフォンのアプリを用いることで、より正確で信憑性の高い記録を残すことができます。今アルコールチェッカーを探している方も、簡易型をすでに使用している方にもスマートフォンアプリ連動型はおすすめです。
3.アルコールチェッカーとスマホ(アプリ)の連動方法
▼接続方法
タイプ | 接続方法 | 詳細 |
---|---|---|
有線 |
専用ケーブル |
機器専用のケーブルとスマホを接続し使用 |
無線 |
Bluetooth |
機器本体とBluetoothで接続し使用 |
差し込み |
イヤホンジャック |
機器本体にコネクターがついており、スマホのイヤホンジャックに差し込んで使用 |
スマホ連動型アルコールチェッカーは、専用アプリをスマホにインストールしアプリ上で操作を行うものが多いです。使用するOSによってはアプリ非対応の機種もあるため、購入の際は注意が必要です。
また、個人使用向けのスマホ連動型アルコールチェッカーは、比較的安価なものが多いですが、業務用で導入することはあまりおすすめしません。
なぜなら、アプリの仕様や管理機能が個人の健康管理向けになっているためです。
業務用として販売されているスマホ連動型アルコールチェッカーは、個人向けよりは高価格ですが、
- ・管理者側がドライバーの管理をしやすくなる便利な機能
- ・なりすましなどの不正を防止できる機能
などが備わっています。
そんな便利な機能については、次の項目でご紹介します。
4.スマホ(アプリ)連動型アルコールチェッカーの便利機能

検知中の顔写真・動画を撮影
ドライバーは検知中にスマホの内カメラを自身に向けて検知を行います。検知中の顔写真または動画を撮影することにより、なりすましを防止します。
位置情報の取得
検知場所のGPS情報を取得し、管理者側はそれを基にドライバーの検知場所を把握します。また、管理者が目の届かない場所での不正を防止します。
結果の自動送信
検知後の結果は専用のスマホアプリから検知日時と一緒に自動で管理者へ送信。管理者はドライバーが検知後、すぐに確認することができ、アルコールの反応があった場合でも、ドライバーはごまかすことができません。
通信状況が悪くてもデータは本体に保存
もしもスマホの通信状態が悪く、データが送信されなかったとしても、アプリ上またはアルコールチェッカー本体に保存されるため、検知データが消失することはありません。
データの一括管理
ドライバーが検知したデータは管理者の元へ集約されます。管理者側はアルコールチェッカー専用の管理システムまたは、クラウド上で異なる営業所所属のドライバーであっても一括で管理ができます。
データをExcel、csvで出力
管理画面から検知データをまとめてExcelもしくはcsvに出力が可能です。ローカル上や紙での保存もできます。機器によってはcsvのみ可能で、Excelでの出力不可の製品もあるため注意が必要です。
【参考】上記すべての機能が搭載されたアルコールチェッカーはこちら
5.スマホ(アプリ)連動のアルコールチェッカーを使うメリット
その1「不正を防止できる」
検知中の顔写真、動画の撮影・検知時間、位置情報の自動取得やデータの自動送信機能により、なりすましや検知のすり抜けなどの不正を未然に防止します。不正できない機能が備わっていることにより、社員の飲酒意識向上にも繋がります。
その2「管理が楽に」
これまで手書きで行っていた検知結果の記録作業が不要になります。また、全ドライバーの検知結果はすべて一括管理が可能になるため、業務効率もアップします。さらにリアルタイムで検知データを確認できるので、アルコールの反応が出た場合でもすぐに確認できます。
その3「操作が簡単」
専用アプリはシンプルな操作のものが多く、機器によっては検知の手順を案内してくれるものもあります。スマホの操作が苦手な方でも簡単に検知が可能です。
その4「持ち運びがしやすい」
スマホ連動型はドライバー1人に対してアルコールチェッカー1台を配布することを前提としているため、軽量で手持ちサイズになっているものが多く、持ち運びがしやすい仕様です。
その5「ペーパーレス化」
管理は専用の管理システムやクラウド上となるため、紙管理が不要になり保管場所を取りません。紙で必要になった場合でも、PCから印刷をすれば対応可能で、必要な時に必要な情報をすぐに見ることができます。
【参考】上記すべてを満たすアルコールチェッカーはこちら
6.まとめ:専用アプリで管理できるアルコールチェッカーが便利
いかがでしたでしょうか?
スマホ連動型の業務用アルコールチェッカーは、「作業効率をあげたい」「管理者が目の届かない部分の管理が難しい」と思われている方には、とても魅力的な機能が多く備わっていますよね。
機器によってはご紹介した機能の一部がないタイプのアルコールチェッカーもありますので、スマホ連動型の業務用アルコールチェッカーを購入される際は、各社の製品をよく調べたうえで比較検討するようにしましょう。
また、スマートフォンにダウンロードする専用アプリは無料であったとしても、管理ソフトや管理アカウントに別途費用がかかるものもありますので各社ホームページをよく確認したうえで購入してください。
関連記事:『高性能な業務用アルコールチェッカーの選び方とは』