calendar_month 2024-01-16

【知らないと危険】ノンアルコールビール(飲料)って本当にアルコール度数0?注意点を解説!

お酒を飲めないタイミングやお酒に酔いやすい人でも気軽にお酒を飲んでいるような味や雰囲気を楽しめるノンアルコール飲料は、飲酒運転の罰則が厳罰化されたことで需要が高まっています。

しかし、ノンアルコール飲料は本当にアルコールは含まれていないのでしょうか?

ソフトドリンクとの違いやノンアルコール飲料を摂取するにあたっての注意点について詳しく確認していきましょう。

また、ノンアルコール飲料として紹介されることもある「微アルコール飲料」についても具体的に銘柄を紹介しています。ぜひ参考にしてください。

1.そもそもノンアルコール飲料とは?

日本におけるノンアルコール飲料とはアルコール分をまったく含まない、またはアルコール度数1%未満でお酒のような味や香りの飲料を指します。

国によってはアルコール含有量の基準が0.5%未満を指すなどの違いがあります。

ノンアルコール飲料とソフトドリンクは何が違う?

アルコールを含まない飲料であるということは共通していますが、ノンアルコール飲料はフレーバーだけではなく酸味や苦味を楽しめることから、お酒を飲んだ時と同じ気分を味わえるような飲料となっていることが大きな違いとしてあげられます。

ノンアルコール飲料を飲んで運転しても大丈夫?

アルコール度数が0.00%の飲料であれば問題ありませんが、ノンアルコール飲料のアルコール度数には幅があり、微量のアルコールを含んでいるものがあるので注意が必要となります。

呼気のアルコール濃度が酒気帯び運転の基準を下回っていても、正常に運転できない状態であれば罰せられる可能性があります。運転を控えている場合はしっかりとアルコール度数の表記を確認するようにしましょう。

関連記事:『【危険】ノンアルコールビール(飲料)を飲んで車の運転をしてもいいの?対策と選び方を解説

2.ノンアルコールビール(飲料)を飲んで酔っぱらうことがある?

日本の酒税法では、アルコール度数が1%以上の飲料を「酒類」と定義しています。

参考:酒税法 第2条(酒類の定義及び種類)|e-Gov法令検索

そのため、ノンアルコール飲料とはいえ度数が1%未満の微量なアルコールが含まれている飲料も、ノンアルコール飲料として販売されているので注意が必要です。

また、ノンアルコール飲料を本物のアルコール飲料であると脳が錯覚を起こす「空酔い」という現象が起こることがあります。

本章では、ノンアルコール飲料でも酔いを感じることがある理由について解説します。

「空酔い」の状態になる

アルコール度数0.00%の飲料を飲んでも、飲酒したときと同じような症状が出ることを「空酔い」と言います。

原因は、脳がノンアルコール飲料を本物のアルコール飲料と錯覚することです。そのためアルコールチェックを行ってもアルコールが検知されることはありません。

主な症状は、顔が赤くなる、気分が高揚するといったもので、お酒に酔う状態と似ています。

ノンアルコールと表記があっても微量のアルコールが含まれている場合がある

ノンアルコール飲料のアルコール度数は1%未満とされているため、商品によっては微量のアルコールを含んでいるものがあります。運転を控えている場合や妊娠中の方はアルコール度数の表記をよく確認しましょう。

次章では、ノンアルコール(脱アルコール)と表記されていても、微量のアルコールが含まれている具体的な商品を紹介します。

3.ノンアルコールビール(飲料)と間違えやすい銘柄3選

日本の酒税法上はノンアルコール飲料の扱いとなるものの、微量のアルコールが含まれている飲料を「微アルコール飲料」として販売している商品もあります。

代表的な商品をいくつか見ていきましょう。

【アサヒ】ビアリー

https://www.asahibeer.co.jp/beery/

厳選した原料を使用しアルコール分を出来るだけ取り除いた本格的なビールのような味わいを「好きな時間に、好きなことをしながら楽しめるように」というコンセプトのもと展開している商品です。

ビアリーに含まれるアルコール度数は0.5%ですので、ノンアルコールと勘違いして飲んでしまわないように注意しましょう。

【サッポロ】ザ・ドラフティ

https://www.sapporobeer.jp/the_drafty/

ビール好きのお客様にもっと自由にビールテイストを楽しんでいただきたいという想いから生まれた、麦芽100%生ビールを原料とした商品です。

こちらの商品はアルコール度数0.7%と、先ほど紹介したビアリーよりも若干度数が高めとなっています。
酔いすぎないようにしつつアルコールをもう少し感じたいという方におすすめです。

【NIRVANA BREWERY】BAVARIAN HELLES LAGER

https://alldrop.jp/low-alcoholic-beer/nirvana-bavarian-helles-lager/

ノンアルコール・低アルコールビール専門の醸造所の商品で、苦味は控えめなすっきりとした味わいの辛口の商品です。

アルコール度数は0.3%と紹介した中では一番低いので、知らずに飲んでしまうとノンアルコールと勘違いする可能性もあります。十分注意しましょう。

 

また、甘酒や粕汁などもアルコールが含まれている場合があります。以下の関連記事で詳しく解説していますので、是非ご覧ください。
関連記事:『甘酒はアルコールありなしの2種類|飲酒運転にならないように注意するポイントを解説
粕汁のアルコール度数は?飲酒運転になってしまう可能性と妊婦や子どもへの影響について

4.ノンアルコールビール(飲料)で注意するポイント

日本のノンアルコール飲料には微量のアルコールを含んだものがあることをお伝えしてきました。

表記上はノンアルコール飲料となっていても、微量のアルコールが含まれている商品も多くあることから運転前や妊娠中、授乳中または未成年者の摂取については注意が必要となります。

ノンアルコールだと勘違いして運転してしまうリスク

微量のアルコールで酒気帯び運転の基準値を超過することはあまりないと考えられますが、呼気のアルコール濃度が酒気帯び運転の基準を下回っていても、正常に運転できない状態であれば罰せられる可能性があります。

罰則について詳しくは以下の関連記事を参考にしてください。
関連記事:『酒気帯び運転(飲酒運転)とは|基準や処分・罰則内容をわかりやすく解説

妊娠中、授乳中は念のため注意する

妊娠中、授乳中のアルコール摂取は、胎児や赤ちゃんへのアルコールによるさまざまな影響が考えられますが、アルコール度数が0.00%であれば影響はほぼないとされています。ただし、個人差もあるため、念のため専門家に相談することをおすすめします。

断酒が推奨されていますがストレスなどを軽減できるのであれば、アルコール度数が0.00%のノンアルコール飲料を楽しむことも1つの方法として考えてみても良いかもしれません。

念のため、先ほど紹介した微アルコール飲料を飲んでしまわないよう、アルコール度数の表記には十分注意しましょう。

子供がノンアルコールビール(飲料)を飲んでも問題ない?

ノンアルコール飲料は酒類に該当しないため、未成年者が摂取することに対して法律上の問題はありません。

しかし、飲酒に興味を持つきっかけになることや、将来的に依存症を引き起こす危険性があることから、業界団体、一部の販売店、飲食店では未成年者への販売を控える動きがあります。

また、ノンアルコール飲料とはいえ、微量のアルコールが含まれている場合もあり、未成年者の健康に影響を与える可能性が指摘されています。

そのため、未成年者はノンアルコール飲料の摂取を控えることが推奨されています。

5.まとめ|微量のアルコールにも注意し、度数の確認を習慣づけよう

本記事では、ノンアルコール飲料の定義や注意点、アルコール度数0.00%のものと間違えやすい商品について解説しました。

ノンアルコール飲料は、お酒のようなフレーバーを手軽に楽しめる飲料として人気が高まり、種類も豊富になっています。飲食店での取り扱いも増え、さまざまなシーンで気軽に楽しめるようになりました。

しかし、商品によっては微量のアルコールを含むものもあるため、運転前や妊娠中、未成年者の摂取には注意が必要です。購入や飲用の際は、アルコール度数の表記をしっかり確認する習慣をつけることが大切です。

二日酔いを気にせず楽しめる点が魅力のノンアルコール飲料ですが、正しい知識を持ち、状況に応じて適切に選ぶことで、より安全に楽しむことができるでしょう。

安心して楽しむために、ぜひアルコール度数の確認を習慣づけ、適切に活用してください。

株式会社パイ・アール ロゴ

この記事の執筆者

株式会社パイ・アールPAI-R Co., Ltd.

安心・安全な交通社会の実現へ向けてさまざまな課題や解決を探求し、アルコールチェックをはじめドライバーの安全管理や業務管理にまつわるさまざまなお役立ち情報を発信しています。

PAGETOP