自動運転タクシー(ロボタクシー)とは?主な技術やメリット・デメリット・今後の展望を解説

自動運転タクシー(ロボタクシー)は、AIやセンサー技術を活用し、ドライバー不在で走行できる次世代の交通サービスです。

現在、アメリカや中国を中心に、実証実験や一部地域での商用化が進み、日本でも東京都内の一部エリアで実証実験が行われています。

交通渋滞や人手不足の解消、移動コストの削減といったメリットが期待される一方で、安全性や法整備、社会的受容などの課題も残されており、関連企業の対策が進むことで、商用化が現実味を帯びてくるでしょう。

そこで本記事では、自動運転タクシー(ロボタクシー)の現状や、使用されている主な技術、メリット・デメリット、注目企業や今後の展望について分かりやすく解説します。

1. 自動運転タクシー(ロボタクシー)とは?最新のトレンド

自動運転タクシー(ロボタクシー)は、センサーやカメラ、AIを搭載した車両が、ドライバーを介さずに走行する次世代の交通サービスです。

すでにアメリカと中国の一部の地域で実用化され、今後全世界で加速すると考えられており、関連企業の取り組みに注目が集まっています。

そこで本章では、現在注目されている自動運転タクシー(ロボタクシー)企業や、最新の動向を紹介します。

1-1 Googleの自動運転タクシー(ロボタクシー)2,000台に到達

Googleの親会社であるAlphabet傘下の自動運転タクシーの開発企業「ウェイモ(Waymo)」は、自動運転タクシー(ロボタクシー)の先駆者であり、公式に発表されている運用台数は1,500台を超えています。

ウェイモは2026年末までに、主力のEV車の運用台数を2,000台まで増やすと発表していますが、アメリカの一部メディアでは、2025年8月時点で「2,000台に到達した」と報道されています。

エリアも拡大しており、2026年にはフロリダ州マイアミとワシントンD.C.、テキサス州ダラスでサービス開始予定です。

関連記事:『ウェイモ(Waymo)とは?世界が注目する自動運転タクシーの特徴や利用方法を解説

1-2 テスラ(Tesla)の「ロボタクシーアプリ」のインストール件数8万件を記録

テスラ(Tesla)は、2025年6月にテキサス州オースティンの一部地域で自動運転タクシー(ロボタクシー)サービスを開始しています。

運用台数は現時点で約30台ですが、専用の「ロボタクシーアプリ」は、配信初日に8万ダウンロードを超えており、利用者の関心の高さがうかがえます。

また、テスラでは対話型AI「Grok」との連携により、快適な車内体験を提供するプロジェクトも進行中です。

こうした動きは、自動運転タクシー(ロボタクシー)の普及を加速させる要因になるでしょう。

関連記事:『テスラ車搭載のAI「Grok」が7月12日以降の出荷車に標準搭載|対話型AIができることは?

2. 自動運転タクシー(ロボタクシー)の主な技術

自動運転タクシーを支える5つの主要技術

自動運転タクシー(ロボタクシー)の普及は全世界で加速していますが、安全性について不安に思う方は少なくありません。

人間のドライバーと同じように安全に街を走るためには、さまざまな先進技術を組み合わせることが重要です。

現在の自動運転タクシー(ロボタクシー)には、主にAIの学習技術や画像認識技術、通信、位置情報の特定、セキュリティ技術などが搭載されており、各技術の進歩とともに安全性が強化されています。

そこで本章では、自動運転タクシー(ロボタクシー)に活用される主な技術について分かりやすく解説します。

2-1 AIの学習技術

AIは、自動運転技術の「脳」として車両に制御命令を下す重要な役割を担っています。

車載カメラやレーダーから得た情報をもとに、周囲の状況を瞬時に認識し、判断と操作を行う必要があります。

近年はAIの学習技術の発達により、人間のサポートなしでも大量のデータから特徴や異変を抽出し、高精度な識別と柔軟な判断が可能になりました。

AIの学習技術の進化とともに自動運転の安全性も高まっており、AIの学習技術の向上は、自動運転タクシー(ロボタクシー)の普及に欠かせない要素となっています。

関連記事:『自動運転の肝であるAI技術と今後の課題|AIの仕組みや開発企業の事例を紹介

2-2 カメラ・センサー・LiDARの検知技術

AIが正しい判断を行うためには、カメラやセンサー、LiDARの高精度な検知技術が必要です。

信号や標識の認識、車間距離や走行速度の把握など、測定値にずれが生じた場合、重大事故につながるリスクがあるため、各技術の性能が問われます。

カメラやセンサー、LiDARは、自動運転タクシー(ロボタクシー)の「目」となる存在です。

高精度な検知が可能になることで、見通しが悪い夜間や雨天時でも、AIが安全な運転操作を実行可能になります。

近年は最大で300m先の情報を検知できるLiDARも登場しており、今後さらに各装置の性能が向上することで、自動運転タクシー(ロボタクシー)の普及も進むとされています。

2-3 通信技術

自動運転タクシー(ロボタクシー)は、車両同士やインフラ(道路に設置されたセンサーやシステム)などから情報共有を行います。

正しい情報を取得するには、安定した5Gなどの高速通信技術が重要です。

通信技術が安定することで、リアルタイムで渋滞情報や交通規制を取得し、効率的なルートを走行できます。

「急病で病院に急いでいる」「新幹線の時間に間に合わないかもしれない」などの場合、人間のドライバーよりも早く目的地に到着できる可能性があります。

また、複数の車両が連携することにより、交差点での衝突回避や渋滞の発生防止にも効果的です。

2-4 位置特定技術

自動運転に欠かせないのが「高精度な位置特定技術」です。

従来のGPS測位は数メートルの誤差が生じるため、安全走行には不十分とされていました。

しかし近年は、SLAM(自己位置推定と地図作成)や高精度3次元地図が活用され、道路の白線・標識・信号情報などが詳細にマッピング可能になりました。

これを「ダイナミックマップ」と言い、リアルタイムで活用されています。

また、V2X通信や磁気マーカー技術と組み合わせることで、GPSの精度が低下しやすいとされるトンネルや高層ビル街でも、車両位置の正確な把握が可能です。

2-5 セキュリティ・データ処理技術

自動運転タクシーは膨大なデータをリアルタイムで処理しながら走行しています。

データ処理のスピードが遅れた場合、誤検知による交通事故や違反のリスクが高まります。

また、通信機能やコンピューターそのものを乗っ取られた場合、車両は制御を失い、事故を引き起こす可能性があるため、高度なセキュリティ技術が必要です。

すでにパナソニックやデンソーでは、デジタル家電やICTなどの分野で積み重ねたセキュリティ技術を、自動運転に活用してサービスを提供しています。

3. 自動運転タクシー(ロボタクシー)の5つのメリット

自動運転タクシー(ロボタクシー)では、AIやカメラなどの先進技術を駆使して運転操作が行われますが、安全性や利便性に対して不安の声が少なくありません。

そこで本章では、自動運転タクシー(ロボタクシー)が普及した場合、私たちの生活にどのようなメリットがあるのか分かりやすく解説します。

自動運転タクシー(ロボタクシー)を利用する未来を想像しながら、利用するメリットについて考えてみましょう。

3-1 交通事故のリスク低減

自動運転タクシー(ロボタクシー)は、カメラやセンサーを組み合わせた高精度な検知能力と、AIによる正確な運転判断により、事故のリスクを大幅に低減できると考えられています。

人間のドライバーによる居眠り運転や、前方不注意などのヒューマンエラーを排除できる点は大きな強みです。

また、交通事故が減ることで渋滞の発生も抑えられるため、円滑な交通環境を目指せます。

3-2 24時間利用できる利便性

自動運転タクシー(ロボタクシー)は、ドライバーの勤務時間に制約されないため、昼夜を問わず24時間利用できます。

タクシーが捕まりにくいとされる悪天候の日や、深夜や早朝でも移動手段が確保できる点は利用者の利便性向上につながります。

近年はタクシーの配車アプリも普及しているため、アプリ上でタクシーの手配や決済をすべて完結でき、より快適な利用が可能です。

3-3 ドライバー不足の解消

従来のタクシーやバスなど、交通業界で深刻化しているドライバー不足は、自動運転タクシー(ロボタクシー)の導入によって改善が期待されています。

自動運転の技術が進化することで、トラックドライバー不足の解決にもつながるため、輸送能力の低下が問題視されている物流業界でも役に立つと考えられています。

今後さらに進行すると言われている少子高齢化社会において、自動運転タクシー(ロボタクシー)は交通や物流を支える次世代モビリティとなるでしょう。

関連記事:『次世代モビリティとは?進化する2つの領域と注目される最新技術・今後の課題を解説

3-4 移動コストの削減

近年、タクシー業界全体の売り上げは増加傾向ですが、人件費や燃料費の高騰により、約3割のタクシー会社が赤字化していると言われています。

自動運転タクシー(ロボタクシー)では、AIによる効率的なルート選択で燃費を最適化できるため、タクシー会社にとってはコスト削減が可能です。

また、人件費が不要なため、利用者は従来のタクシーよりも安価な料金で利用できる可能性があります。

参考:タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明 |株式会社東京商工リサーチ

3-5 交通弱者の移動支援

高齢者や障がい者など、自力での移動が難しい方にとって、自動運転タクシー(ロボタクシー)は大きな助けになります。

また、自動運転タクシー(ロボタクシー)であれば、バスや鉄道などの公共交通機関が少ない地域でも移動支援が可能です。

気軽に移動手段を提供できるため、地域住民の生活を支える新しい交通インフラとして期待されています。

関連記事:『自動運転のメリット・デメリット10選|レベル分けや緑ナンバー車両への実用化状況・環境への課題を解説

4. 自動運転タクシー(ロボタクシー)の3つのデメリット

自動運転タクシー(ロボタクシー)は、利便性や安全性の向上といった多くのメリットが期待されていますが、一方でデメリットも存在します。

そこで本章では、自動運転タクシー(ロボタクシー)における3つのデメリットについて解説します。

自動運転タクシー(ロボタクシー)の普及を見据えて、企業や利用者がデメリットとどう向き合うべきか考えてみましょう。

4-1 技術やシステムへの信頼性の不安

予期せぬ環境の変化や複雑な交通状況では、誤作動や判断ミスが起こる可能性があると以前から指摘されています。

特に、雨や雪、霧などの天候の変化や、突発的な歩行者の飛び出しなどに対する反応速度や操作について、不安に感じる方は少なくありません。

自動運転技術への不安は、自動運転タクシー(ロボタクシー)の普及に向けた大きなハードルのひとつと言えるでしょう。

4-2 サイバー攻撃や情報漏えいのリスク

自動運転タクシー(ロボタクシー)は、常にインターネットと接続し、膨大なデータを収集・処理しながら走行します。

そのため、サイバー攻撃によってシステムが乗っ取られたり、利用者の位置情報や乗車履歴、決済情報が流出するリスクがあります。

セキュリティ対策の強化は進められていますが、100%安全とは言い切れません。

ハッキングの手法も変化するため、自動車メーカーやAI開発企業、通信やインフラ企業においては、独自のセキュリティ対策が求められています。

4-3 トラブル時の責任の所在があいまい

安全基準や責任の所在、データ管理のルールがあいまいなままでは、利用者は安心して乗車できず、事業者も導入に踏み切りにくいのが実情です。

ただし、一般的に自動運転車両における責任の所在は、自動運転のレベルによって異なるとされ、レベル1〜3までは人間のドライバー、レベル4以降では車両メーカーが責任を負う傾向にあります。

そのため、人間のドライバーを必要としないレベル4の自動運転タクシー(ロボタクシー)は、「自動車メーカーが責任を負うのでは」と推測されています。

関連記事:『自動運転レベルとは?0〜5の各レベルの定義や対象車種・実用化の現状を解説

5. 自動運転タクシー(ロボタクシー)の注目企業

自動運転タクシーの分野では、すでに世界中の大手企業が開発や実証実験、サービスの提供を開始しています。

その中でも特に注目されているのが、米国のウェイモとテスラ、中国のバイドゥ(百度)です。

それぞれに独自の技術とビジョンを掲げており、今後の自動運転市場を大きくリードしていく存在と期待されています。

そこで本章では、代表的な3つの企業について基本知識や特徴を解説します。

5-1 ウェイモ(Waymo)

ウェイモはGoogleの親会社であるAlphabet傘下の自動運転企業で、自動運転タクシー(ロボタクシー)企業のパイオニア的存在です。

2018年からアリゾナ州のフェニックス限定でサービスを開始しており、2025年時点での運用台数は2,000台を超えるとされ、カリフォルニア州、テキサス州、ジョージア州などの一部エリアでサービスを提供しています。

今後さらにエリアを拡大すると公式に発表されており、日本では日本交通とパートナーシップを締結し、すでに東京の一部地域で自動運転タクシー(ロボタクシー)の実証実験が開始されています。

関連記事:『ウェイモ(Waymo)とは?世界が注目する自動運転タクシーの特徴や利用方法を解説

5-2 テスラ(Tesla)

テスラは電気自動車メーカーとして有名ですが、自社の車両に搭載する「オートパイロット」や「FSD(完全自動運転)」を通じて自動運転の分野でも注目を集めています。

運用台数は20〜30台と少ないものの、2025年6月にテキサス州オースティンでは、監視員が同乗する形で限定的なサービスが開始されています。

2027年までには、ハンドルやペダルがない完全自動運転タクシーの「サイバーキャブ」を生産予定と公表しており、今後の展開が期待される企業です。

関連記事:『【次世代のクルマ体験】テスラの最新機能一覧|EV先駆者のコネクテッドサービスを紹介

5-3 バイドゥ(百度)

中国のバイドゥが運営する「Apollo Go」は、2025年2月時点で、中国国内の10都市以上で完全無人の自動運転タクシー(ロボタクシー)サービスを展開しています。

使用される車両はすべて電気自動車で、すでに海外展開も行っており、アラブ首長国連邦のドバイやアブダビでは、2026年を目標に完全無人の自動運転タクシー(ロボタクシー)の運用が開始される見込みです。

バイドゥは、強力な政府の支援と広大な市場を背景に、中国国内でのシェア拡大を加速させており、アジアにおける自動運転タクシー(ロボタクシー)の代表的存在と言えるでしょう。

6. 自動運転タクシー(ロボタクシー)の日本の現状と今後の展望

日本でも自動運転タクシー(ロボタクシー)の導入に向けた実証実験が各地で進められています。

高齢化や人手不足といった社会課題の解決策として期待されており、ウェイモと協力して実証実験を開始している日本のタクシー会社もあり、今後の展望に注目したいところです。

そこで本章では、日本国内の現状に加え、ウェイモやバイドゥなど、海外企業の展望についても整理します。

6-1 自動運転タクシー(ロボタクシー)の日本の現状

日本での自動運転タクシー(ロボタクシー)の普及状況は、アメリカや中国と比較して後れをとっていますが、実は、世界初の自動運転タクシーの営業走行は、2018年8月に株式会社ZMPと日の丸交通が実現しています。

東京都千代田区大手町から港区六本木を結ぶ約5.3kmを、片道運賃1,500円で公募にて当選した乗客を乗せて走行しました。

そして、近年特に注目されているのが、 ウェイモと日本交通による自動運転タクシー(ロボタクシー)サービスの実証実験です。

日本交通の乗務員が東京都内の渋谷区、新宿区、港区、千代田区、中央区、品川区、江東区の7区をテスト走行してデータを取得したのち、順次導入される見込みです。

このほか日本交通は、自動運転ソフトウェアを開発する日本のスタートアップ企業、「TIER IV(ティアフォー)」とも協業を開始し、自動運転のAI開発を加速させる取り組みを行っています。

国ごとに交通環境や交通文化が異なるため、日本には日本独自にローカライズされた技術開発が必要になるでしょう。

6-2 自動運転タクシー(ロボタクシー)の今後の展望

自動運転タクシー市場は2030年までに約16兆円規模に達すると予測されており、ビジネスモデルの変革や社会問題解決への貢献が期待されています。

ただし、自動運転タクシー(ロボタクシー)を普及させるためには、各国の交通規制に対応する必要があり、国も法整備を進めて事故時の責任などを明確にすることが重要です。

安全性や信頼性が担保されてこそユーザーは安心して利用できるため、AIやカメラ、センサーなど各技術の進展にも注目が集まります。

普及が進むことで、交通弱者の移動支援や都市部の渋滞緩和、地方公共交通の補完といった効果も期待できるため、未来のモビリティの中心的存在になるかもしれません。

7. まとめ|自動運転タクシー(ロボタクシー)に乗る日はそう遠くない

本記事では、自動運転タクシー(ロボタクシー)の現状や主な技術、メリット・デメリット、注目企業や今後の展望について解説しました。

自動運転タクシー(ロボタクシー)は、すでにアメリカや中国の一部地域で実用化が始まっており、今後数年で日本でもサービスを利用できる可能性があります。

自動運転タクシーの普及は、単に移動手段の選択肢を増やすだけでなく、都市計画や地域社会にも大きな影響をもたらすでしょう。

その実現には技術的課題に加え、社会的な受容性の確立や倫理的問題への対応も必要であり、今後の議論の進展がポイントになると考えます。

また、セキュリティ面での不安や、トラブル時の責任の所在があいまいな点がデメリットとして挙げられているため、利用を考えている方やタクシー会社への導入を考えている方は今後の動きを定期的にチェックすることが重要です。

新しいモビリティ社会を見据えて、自動運転タクシー(ロボタクシー)の利便性とリスクを正しく理解しましょう。

株式会社パイ・アール ロゴ

この記事の執筆者

株式会社パイ・アールPAI-R Co., Ltd.

安心・安全な交通社会の実現へ向けてさまざまな課題や解決を探求している 株式会社パイ・アール は、アルコールチェックをはじめドライバーの安全管理や業務管理にまつわるさまざまなお役立ち情報を発信しています。

PAGETOP