アルキラーシリーズ
導入企業




















クラウド型アルコールチェッカーって何?
社員・管理者の日々の負担を
大幅に軽減するシステムです-
アルコール検知結果を遠隔で確認
-
スマホのアプリ操作で自動送信/記録
-
社員の検知データを見える化
-
データのシステム連携で業務効率化
クラウド型アルコールチェッカーなら
義務化対応もかんたんラクラク-
- 運転者
-
息を吹き込むだけで義務化に必要な情報を全て自動的に送信・記録されます
-
- 管理者
-
「いつ・どこで・だれが」アルコール検知したかがどこからでもひと目でわかる
アルコールチェック義務化とは?
対象事業者
定員11人以上の車両を1台以上保有
-
2022年4月より
- ■ 運転者の酒気帯びの有無を目視等で確認
- ■ 上記確認内容の1年間の記録保存
-
2023年12月より
- ■ アルコールチェッカーを用いて酒気帯びの有無を確認する
- ■ アルコールチェッカーを常時有効に保持する
-
法改正により酒気帯び確認の記録・保存
アルコール検知器のメンテナンスが義務化されます。- 運転前後の1日2回のアルコールチェック
- 定められた8項目(運転者名、酒気帯び有無の確認日時等)を記録
- アルコール検知器が正常に作動し、故障がない状態で保持
業務用クラウド型 アルコールチェッカーどれを選べばいいの?
アルキラーNEXなら
全て叶います。継続利用率 99.7% ※
自社開発製品ならではの操作性と機能性、
安心のサポート体制など多くの理由から
法人のお客様にアルキラーNEXが選ばれ続けています。
※毎月解約率の平均値を差引した利用者割合(2022年5月〜2023年4月)
-
自動で情報取得
検知データがリアルタイムでクラウド上に自動保存。 -
日本製センサー
安心の精度で毎日正確なアルコールチェックが可能。 -
無償電話対応
困ったときも電話ですぐに聞けるから現場も安心。 -
シンプルな操作性
アプリや管理画面はだれでもかんたんに操作可能。 -
自社開発
チャットや勤怠サービスと連携などお客様の声を元に改良。 -
毎年の交換は無料
検知器のメンテナンス管理もパイ・アールが無償で対応。
アルキラーシリーズの
導入効果事例-
形骸化の改善
-
安全運転意識向上
-
業務負荷の軽減
-
確実な検知実施
-
システム連携
-
正確な検知データ
-
ペーパーレス化
-
不正防止
-
利便性の向上
-
コスト削減
-
アルキラーPlusで形骸化を解決!
以前より感じていたアルコールチェックに関する形骸化をデータ管理を以て変えたいと思いました。機能面とコスト面、実績からアルキラーPlusを採用しました。
-
プライベートでも運転時は
チェックしようかなと思うようにボタンも少なく操作性もシンプルなアルキラーを使用し始めて、家から出るときにアルコールチェックを行う習慣が日常生活にも浸透しています。
-
導入費の圧倒的な安さに加え
業務負担が軽減されました「いつ・どこで・だれが」と「検知結果(数値)」がリアルタイムで送信されるため、運行管理者の確認の手間が大幅に軽減できました。操作が非常に簡単で、ドライバーの業務負担も軽減しています。
-
簡易型検知器にはない付加価値で
現場改革を実現手間をかけずに確実な検知データを管理できるという、簡易型検知器にはない付加価値があり、アルコールチェックに関する業務時間が大幅に短縮できました。
-
緊急性が高い通知にも
すぐに気づくことが可能アルキラーPlusとLINE WORKSが連携していることで、緊急性の高いアルコール反応の通知をLINE WORKSで即時受け取ることができています。メールで通知を受け取るよりも視認性が高く、管理者がすぐに気づくことができます。
-
アルキラー導入で、
日々の業務の安全対策を強化!何かあってからでは手遅れのため、会社としても社員を守るためにきちんとデータで残るようにしたいと思いアルキラーを導入しました。今では、「安全」に関して管理が徹底でき、社員の安全も確保しながら安心して業務に取り組むことができています。
-
分かりやすい操作性で
ドライバーの日々の業務負担を軽減現場への負担をなるべく軽減したいと考え、社内のペーパーレス化の基本方針よりクラウド型を検討。自社開発で導入後のサポート面などもイメージができたアルキラーに決定しました。
-
客観的な証拠が残るアルキラーPlusで、
安心・安全を確保!アルコールチェックに重要なのは「測定すること」ではなく「客観的な証拠が残ること」と思い、簡易型検知器から切り替えました。
-
現場の声を大切にし、
アルキラーPlusに決定!選定の基準は「営業が使い勝手の良いもの」で、実際に試した部署の意見を重視しました。アルキラーPlusは管理者の操作が簡便で、大人数の管理にも適応しているので、自社に適していると判断しました。
-
アルキラーPlusのおかげで、
安全を確保できています!アルキラーPlusを導入したことで、管理目的の人件費と天秤にかけてもお釣りがくるほどオペレーションコストを圧倒的に抑えられるので、アルキラーPlusを利用する価値は高いと思っています。
かんたん操作で
誰でもアルコールチェック可能
マニュアルを見なくても-
Bluetooth接続された検知器と端末を用意し、アプリを起動して開始。 -
画面を確認しながら検知器へ息を吹き込みます。 -
検知結果はクラウドへ自動送信。アプリや管理画面でリアルタイムに確認。
簡易型検知器から
アルキラーNEXへの 乗り換えが増えています
簡易型検知器 |
アルキラーNEX |
|
---|---|---|
○ |
コスト |
◎ 毎年無償メンテナンス |
△ アルコール検知器次第 |
検知精度 |
◎ 日本製センサー / J-BAC認定※ |
△ |
なりすまし防止 |
◎ 顔認証 / ワンタイムパス |
× |
ごまかし防止 |
◎ データ書き換え不可 |
× |
管理の手間 |
◎ 多種多様な通知、Excel/CSV出力 |
× 自己管理必須 |
機器保守 |
◎ 機器不良は無償交換、交換時期アラート |
※J-BAC(アルコール検知器協議会)認定機器一覧
https://j-bac.org/certified_devices/
各社の運用に合わせて
選べる検知器2タイプモバイル版検知器
1人1台で使用

- 検知器と端末はBluetooth接続
- 半導体式ガスセンサー
- H133×W50×D30mm/約140g
- 使用回数2,500回
- メンテナンスは1年毎
- 出先または固定場所での使用
据置版検知器
10人程度で使用

- 検知器と端末は専用ケーブルで接続
- 電気化学式(燃料電池式)ガスセンサー
- H129×W63.5×D34mm/約140g
- 使用回数 10,000回
- メンテナンスは1年毎
- 固定場所で複数人の使用
管理画面

- 記録簿のExcel・CSV出力
- アラート通知
- 他社サービスとの連携
- 検知器シリアルNO.管理機能
- アカウント毎のアクセス権限
アプリ機能
管理画面機能
走行データの可視化で
さらに便利に新機能「走行管理」リリース
- 運転時間
- 走行距離
- 位置情報※
※車両の動態情報ではありません
- 訪問先
- 休憩時間
- 検知データ連携
- 給油量
- 帳票自動生成
- 車両保険
- 車検期限通知
-
- 運転者
-
アルコールチェックデータと走行データをまとめて報告
-
- 管理者
-
アルコールチェック、車両、社員データを1つの画面で管理
共有車両の状況確認や※2024年1月リリース予定
予約ができる機能も開発中走行管理機能の詳細はこちら↓
外部システムとの連携で
さらに便利に-
チャットツール
アルコール反応をチャットで通知
-
ビジネス版LINE「LINE WORKS」
-
Microsoft Teams
-
-
キーボックス
アルコール検知結果で鍵管理
-
クラウド鍵管理システム「SPLATS KEY」
-
-
勤怠管理
社員、車両などの基本データ、出退勤打刻と連携
-
勤怠管理システム「KING OF TIME」
-
-
運行管理
日報にアルコール検知結果を反映
-
車両クラウド管理
「TOYOTA MOBILITY PORTAL」
-
万全のサポート体制と
セキュリティ対策手厚いサポート体制
電話サポート窓口完備
検知器もシステムもワンストップ対応
アプリからFAQを参照して自己解決
検知器のメンテナンス時期の管理
個別でのサービス運用構築フォロー
安心のセキュリティ
ISO/IEC 27001 認証取得 (ISMS国際規格)
サーバーセキュリティ調査 定期実施
シングルサインオン (SSO) 対応
24時間サーバー監視
IPアドレス制限範囲設定対応
検知器ご利用中の
「3つの0円」-
定期メンテナンス
費用0円
-
センサー洗浄費用
0円
-
故障修理費用※
0円
※保証範囲内の故障に限る
価格などアルキラーNEXの
詳細はこちら↓飲酒運転撲滅は
パイ・アールの社会的使命です
飲酒運転事故は年間2,000件以上、
さらに100人以上の尊い命が失われています。
飲酒運転事故を1件でも少なくして飲酒運転をする人を1人でも減らす。
アルコールチェックするだけではなく、検知した客観的な証拠を必ず残す。
他者からの管理なくして飲酒運転撲滅は達成出来ません。
その管理をいかに簡単に手短に確実に出来るか、PAI-Rは追求し続けます。
今後も検知器やソフトウェア新機能のアップデートを予定しております。
PAI-Rの成長にどうぞご期待ください。
(出典:警察庁ウェブサイト「飲酒運転による交通事故の発生状況」)
(https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/insyu/info.html)