導入事例

  • アルキラーPlus
  • 公務
  • 白ナンバー
インタビューにご協力いただいた東吉野村役場様

■団体名/東吉野村役場
■事業内容/行政サービス
■会社HP/http://www.vill.higashiyoshino.nara.jp/
■ご利用コンテンツ/アルキラーPlus
■ご利用検知器/モバイル版(半導体式)
■ご利用開始/2023年2月~

「しっかりと法令遵守ができるもの」で探した結果、
アルキラーPlus以上のものはありませんでした

東吉野村役場:立住様、日浦様
左:立住様    右:日浦様

管 理 者の P O I N T

費用対効果や手軽さが魅力


立住様、日浦様

  • ・法令で定められた項目をデータで記録
  • ・検知写真で不正防止
  • ・手間いらずのメンテナンス


⸺ 現在の運用状況を教えてください


教育委員会が管理する幼稚園や小学校などのバスの運転手の方にアルキラーPlusを活用し検知してもらっています。検知した結果が自動的に送信されてくるため、記録漏れなどの心配もなく検知実施率もほぼ100%です。

費用対効果や手軽さがいいんじゃないか

⸺ アルキラーPlus導入のきっかけを教えてください


最初は息を吹いたら数値だけが出るようなアルコール検知器を使用して、紙に書いて管理をする予定でしたが、奈良県警本部から「顔が見えていないため、これでは検知した本人かどうか分からない」と指摘を受けました。

そこで「計測した本人かどうかの確認ができるもの」を中心にホームページやさまざまな企業様との繋がりを用いて探しました。そんな中ある会社様からの紹介で、パイ・アール社の「アルキラーPlus」の存在を知りました。
資料を見て、費用対効果や手軽さがいいんじゃないかと感じました。

そして、トライアル機を貸してもらい実際に使用感を確認した上で、これなら十分に対応できると確信し導入を決定しました。

⸺ アルキラーPlusに決めた一番の理由は何ですか?


測定した検知結果がデータで記録できる点と不正ができない点が決め手となりました。検知した時の写真も必ず残り、万が一運転手が体調不良等で臨時の人を立てるとなった場合も、臨時の運転手の顔がしっかりと見えるため管理側としても管理しやすいと思っています。

また、警察の方からも、事故等があった際にはまず始めに法令で定められている飲酒検査を実施していたのか記録を確認すると言われましたが、アルキラーPlusであればデータが残っているため証明できます。そういった面でも、アルキラーPlusを導入しているので安心しています。

仕様を満たしているサービスがアルキラーPlusしかなかった

⸺ アルキラーPlusを導入する際に、大変だったことはありましたか?


村長から、法改正への対応についてアルコール検知器が必要となるにあたり、確実に実施できる体制で使い勝手の良いものを導入するよう指示がありました。

導入に際して、通常は数社の製品から比較するため仕様書を作成し見積を徴する必要がありますが、仕様を満たしているサービスがアルキラーPlusしかなかったため「これしかない!」という気持ちでした。

また、コストも大きい額面では無かったため、随意契約で対応いたしました。コストの面に関しては、正直アルキラーPlusは検討した中でも優秀でした。

⸺ 実際に運用されていかがですか?


1年に1回新しい検知器が届き、送り返すだけでメンテナンスが終了という点が非常に魅力です。アルコール検知器は定期的な交換が必要ですが、コストや手間を抑えたいのでその点でも良いと思います。
急遽人が代わった際に、マウスピースをどうするかというところがネックになっていましたが、今は予備も渡しているため代理の人も検知ができる環境は十分に作れています。

⸺ アルキラーPlusを利用していて、改善してほしい点はありますか?


強いて言うなら、マウスピースの価格を使い捨てにできるぐらいに下げてもらえると嬉しいです。
やはりいくら自分のもので洗えるといえど、人によっては同じものを使い続ける事が嫌な人もいますからね(笑)

PAGETOP